行事

地区支部会

 令和元年度地区支部会を開催しました。
 平成17年度から開催し,本年度で14回目になります。
  1. 中部地区支部会
     9月28日(土),令和元年度神戸大学育友会中部地区支部会を,名鉄グランドホテル(名古屋)において開催しました。
     中部地区にお住まいの会員を中心に38人の参加がありました。
     藤井 栄治中部地区支部長の挨拶の後,奥井徹理事長から6月に開催した育友会理事会(第1回)の報告がありました。次に,ご出席いただいた岡田章宏副学長からパワーポイントを用いて神戸大学の歴史,伝統,教育理念,教育プログラム(グローバル教育の推進,数理・データサイエンス標準カリキュラム,学習環境の整備等)及び学生支援(奨学金などの経済支援,保険管理センター,キャンパスライフ支援センター,ハラスメント相談などの健康支援等)について,続いて南知惠子キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料を用いて,神戸大学のキャリア教育やキャリア形成支援,キャリアセンターの役割,ボランティア支援,最近の進学・就職状況等,キャリアセンターを中心としたキャリアサポートネットワーク,キャリア支援活動年間スケジュール,キャリアセンターの取り組み,今後のイベント予定及び神戸大学東京オフィスの活動状況について説明が行われました。引き続き行われた懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦が図られ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。


  2. 東日本地区支部会
     10月6日(日),令和元年度神戸大学育友会東日本地区支部会を,神戸大学東京六甲クラブ(東京)において開催しました。
     遠くは北海道、新潟県,静岡県など各地から会員23人の参加がありました。
     佐藤啓太郎東日本地区支部長の挨拶の後,奥井徹理事長から6月に開催した育友会理事会(第1回)の報告がありました。次に,ご出席いただいた神戸大学杉村和朗副学長からからパワーポイントを用いて神戸大学の教育プログラム(神戸大学の歴史と伝統、神戸大学ビジョン,教育体制,教育プログラム,クオーター制導入等の教育改革,グローバル教育の推進,学修環境の整備)と学生支援体制(入学時の啓発と注意喚起,奨学金,学生寮などの経済支援,学修環境の整備,課外活動支援,保健管理センター,保健管理室,キャンパスライフ支援センターの設置,ハラスメント相談などの健康支援等)について,続いて南知惠子キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料を用いて,神戸大学のキャリア教育やキャリア形成支援,キャリアセンターの役割,ボランティア支援,最近の進学・就職状況等,キャリアセンターを中心としたキャリアサポートネットワーク,キャリア支援活動年間スケジュール,キャリアセンターの取り組み,今後のイベント予定及び神戸大学東京オフィスの活動状況について,碇敏明東京オフィス所長から東京オフィス(分室)における就活支援の状況(就活学生の来所・相談等の状況,学生が業界各企業のOBOGと接するOBOG訪問会 in Tokyo,学生の希望する企業のOBOGを紹介するOBOG訪問について)パワーポイントと配付資料を用いて説明が行われました。その後の懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換が行われ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。


  3. 中国・四国・九州地区支部会
     10月20日(日),東日本地区支部会に続き,令和元年度神戸大学育友会中国・四国・九州地区支部会をホテル広島ガーデンパレス(広島)において開催しました。
     遠くは香川県・山口県・島根県など各地から会員48人の参加がありました。
     山根清長中国・四国・九州地区支部長の挨拶の後,奥井徹理事長から6月に開催した育友会理事会(第1回)の報告がありました。次に,ご出席いただいた岡田章宏副学長からパワーポイントを用いて神戸大学の歴史,伝統,教育理念,教育プログラム(グローバル教育の推進,数理・データサイエンス標準カリキュラム,学習環境の整備等)及び学生支援(奨学金などの経済支援,保険管理センター,キャンパスライフ支援センター,ハラスメント相談などの健康支援等)について,続いて南知惠子キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料を用いて,神戸大学のキャリア教育やキャリア形成支援,キャリアセンターの役割,ボランティア支援,最近の進学・就職状況等,キャリアセンターを中心としたキャリアサポートネットワーク,キャリア支援活動年間スケジュール,キャリアセンターの取り組み,今後のイベント予定及び神戸大学東京オフィスの活動状況について説明が行われました。また,事前にいただいた質問事項の「インターンを優先している生徒の就職活動の実態」と「留学生の今後の進路・就職」について長谷川課長から説明がありました。
     引き続き行われた懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦が図られ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。