地区支部会
平成25年度地区支部会を開催しました。
-
東日本地区支部会
平成17年度から開催し本年度で9回目となる平成25年度神戸大学育友会東日本地区支部会を,神戸大学東京六甲クラブ(東京都千代田区)において,9月1日(日)に地区支部会のトップをきって開催しました。
北は北海道から南は香川県から会員27人の参加がありました。
池田健一郎東日本地区支部長の挨拶の後,島田紳一理事長から6月に開催した育友会理事会(第1回)の報告がありました。次に,ご出席いただいた神戸大学藤田誠二副学長からパワーポイントを用いて,神戸大学の教育及び学生支援について,続いて城仁士キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料を用いて,最近の就職活動・神戸大学の就職支援の現状・就職状況についての説明が行われました。また,事前にいただいた学生のモラルについての質問に対し,藤田副学長から丁寧に回答をいただきました。支部会終了後の休憩時間を利用して,階上の「神戸大学東京オフィス」を小西順所長の案内により見学しました。その後の懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦が図られ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。
なお,平成17年東日本地区支部会が発足した当初,「いつかは『神戸大学東京六甲クラブ』に入りきらないくらいに!」を目標にしておりましたが,今年は少し狭いと思うほど,東日本地区から神戸大学への進学者が増加傾向にあると思われ嬉しく思います。
-
中部地区支部会
9月8日(日),東日本地区支部会に続き,平成25年度神戸大学育友会中部地区支部会を名鉄グランドホテル(名古屋)において開催しました。
中部地区にお住まいの会員41人の参加がありました。
平野裕子中部地区支部長の挨拶の後,島田紳一理事長から6月に開催した育友会理事会(第1回)の報告がありました。次に,ご出席いただいた藤田誠二副学長からパワーポイントを用いて神戸大学の教育及び学生支援について,城仁士キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料「就職活動スタート」を用いて最近の就職活動・神戸大学の就職支援の現状・就職状況についての説明が行われました。また,質疑応答においては,大学院への進学についての質問があり,副学長が説明されました。引き続き行われた懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦が図られ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。
出席者に記入いただいたアンケートにおいて,「事前質問への回答は、差し支えない内容については公表してほしい。」等のご意見をいただき,今後の参考にしたいところです。
- 中国・四国・九州地区支部会
10月6日(日),東日本地区支部会,中部地区支部会に続き,平成25年度神戸大学育友会中国・四国・九州地区支部会をアークホテル広島駅南(広島)において開催しました。
遠くは鹿児島県・徳島県など各地等から会員69人の参加がありました。
大塚陸雄中国・四国・九州地区支部長の挨拶の後,島田紳一理事長から6月に開催した育友会理事会(第1回)の報告がありました。次に,ご出席いただいた藤田誠一副学長からパワーポイントを用いて,神戸大学の教育及び学生支援について,城仁士キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料「就職活動スタート」を用いて,最近の就職活動・神戸大学の就職支援の現状・就職状況について,続いてグローバル教育部清水秀夫コーディネーターからパワーポイントを用いて,神戸大学のグローバル人材推進事業の取り組みについての説明が行われました。その後,2年生の保護者から就職協定の来年度以降の変更についての質問があり,城キャリアセンター長から説明がなされ,予定時間を超える支部会となりました。引き続き行われた懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦が図られ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。
今年度の地区支部会は各会場とも参加者(特に女性)が多く,大学教育及び学生支援に対する関心の高さがうかがえました。土曜日開催を希望される声も多く,今後の参考にしたいところです。
|