行事

地区支部会

 平成23年度地区支部会を開催しました。
  1. 中国・四国・九州地区支部会
     平成17年度から開催し本年度で7回目となる平成23年度神戸大学育友会中国・四国・九州地区支部会を,ホテルセントラーザ博多(福岡)において,9月11日(日)に地区支部会のトップをきって開催しました。昨年,ご出席いただいた会員の方から,「来年は九州で開催して欲しい。」などのご意見を多数いただき,今年度は3年ぶりの福岡開催となり,例年に比べ九州にお住まいの会員が多く55人の参加がありました。
     三輪利昭中国・四国・九州地区支部長の挨拶の後,ご出席いただいた神戸大学石田廣史副学長からパワーポイントを用いて神戸大学の現状と神戸大学で学生を指導する上での注意事項について,内田正博キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料を用いて最近の就職活動・神戸大学の就職支援の現状・就職状況について説明が行われました。続いて事前にいただいた成績表についての質問に対し,小野学生支援課長から回答説明があり,その後も出された就職関係の質問についてもキャリアセンター長からていねいに回答をいただきました。引き続き行われた懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦が図られました。なお,参加した会員からは「九州での開催を3年に一度ではなくもう少し頻度をあげて欲しい。」「土曜日開催を希望します。」などたくさんの声を聞くことができ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。


  2. 東日本地区支部会
     10月8日(土),中国・四国・九州地区支部会に続き,平成23年度神戸大学育友会東日本地区支部会を神戸大学東京六甲クラブ(東京都千代田区)において開催しました。
     遠くは新潟・群馬県等から会員17人の参加がありました。
     大河原俊典東日本地区支部長の挨拶の後,ご出席いただいた石田廣史副学長からパワーポイントを用いて神戸大学の概要・教育・学生生活について,内田正博キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料「就職活動スタート」を用いて最近の就職活動・神戸大学の就職支援の現状・就職状況について説明が行われました。続いて事前にいただいた成績表や神戸大学育友会地区支部会の位置づけについての質問に対し,西影教育支援課長から回答説明が行われ,その後も出された大学院への進学・留学についての質問について,副学長やキャリアセンター長から回答いただきました。引き続き行われた懇親会においても,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦も図られました。東日本地区支部会の参加者はほとんどが毎年続けて来ていただいている会員なので,来年度以降の内容等をどうすべきか検討したいと思います。

     
  3. 中部地区支部会
     10月23日(日),中国・四国・九州地区支部会,東日本地区支部会に続き,平成23年度神戸大学育友会中部地区支部会を,名鉄グランドホテル(名古屋)において,開催しました。
     遠くは香川県・長野県など各地等から会員46人の参加がありました。
     久賀俊郎中部地区支部長の挨拶の後,ご出席いただいた田中康秀副学長からパワーポイントを用いて神戸大学の概要・教育・学生生活について,内田正博キャリアセンター長からパワーポイントと配付資料「就職活動スタート」を用いて最近の就職活動・神戸大学の就職支援の現状・就職状況について説明が行われました。その後,事前にいただいた成績表についての質問への回答説明が力久教育推進課長から,ボランティア活動についての質問への回答説明が副学長からあり,東日本大震災へのボランティア活動については育友会から援助をいただいている旨の報告とお礼がありました。その後就職状況等への活発な質疑応答がなされ予定時間を超える支部会となりました。引き続き行われた懇親会においても,時間を延長して,副学長や大学職員を交えて忌憚のない意見交換や会員間での親睦が図られ,神戸大学と育友会との連携がますます強化される契機となるなど,所期の目的を達成し終了しました。