行事

育友会懇談会

 新入生保護者等と大学関係者との懇談会です。

  • 育友会懇談会を開催しました

    ・全学懇談会
     6月14日(土)午後2時から神戸大学育友会全学懇談会を神戸大学百年記念館(神大会館)六甲ホールにて開催しました。

     当日は晴天に恵まれ,ご夫婦で歩いて来学される保護者等も多く,予定を上回る約350人の保護者等にご参加いただきました。

     長原理事長の挨拶に引き続き,野上智行学長からパワーポイントを用いて大学の財務状況・神戸大学の沿革,「ビジョン2015」により神戸大学の政策等について,また沖原勝昭大学教育推進機構全学共通教育部長から「大学教育について」と題して,共通教育の現状についての説明があり,続いて,内田キャリアセンター長から配付資料等の説明の後「就職状況について」と題して,学生自身が自立し夢を持つことの大切さをご講話いただきました。最後に薄井洋基副学長から「学生生活について」と題して,学生生活での注意についての説明があり,学生生活をエンジョイし卒業していただきたい!と締めくくっていただき,閉会となりました。



    全学懇談会終了後は,各学部に場所を移動して,学部別懇談会が行われました。
    なお,医学部及び海事科学部は5月に行われました後援会総会をもって学部別懇談会といたしました。

    ・学部別懇談会
      (文学部国際文化学部発達科学部法学部経済学部経営学部理学部医学部医学科医学部保健学科工学部農学部海事科学部
    なお,医学部及び海事科学部は後援会総会をもって学部別懇談会といたしました。

    • 文学部(6月14日(土)15:18〜16:59)
        神戸大学育友会全学懇談会終了後、文学部懇談会出席者11人は、
      人文学研究科A棟1階学生ホールにおいて文学部懇談会を以下のとおり実施した。
       ○ 文学部出席者紹介 文学部長
      評議員
      教務委員
      学生委員
      図書委員
      佐々木 衞 教  授
      藤井  勝 教  授
      矢田  勉 准教授
      濱田 麻矢 准教授
      福長  進 教  授

       ○ 保護者等の自己紹介

       ○ 佐々木 衞 学部長挨拶
         本館の改修が終了し清新で快適になったこと。順次改修を進めていく計画であること。
       文学部の特徴である少人数教育等について説明があった。

       ○ 学舎内見学
         改修が終了した学部長室、事務室、学生ラウンジ、視聴覚教室、図書館、教員研究室、
       コモンルーム、共同談話室、院生研究室、共同研究室等を学部長、評議員、教務委員、
       学生委員、図書委員が案内し説明を行った。

       ○ 矢田  勉 教務委員説明
          専修選択・配属及び教育の流れとその特色等について、教務委員 矢田 勉 准教授
       から概略説明があった。

       ○ 濱田 麻矢 学生委員説明
         就職状況、進学状況,健康診断等について、学生委員 濱田 麻矢 准教授から概略
       説明があった。

       ○ 質疑応答
         ・ 留学時の語学修得の必要性について
         ・ 所属する専修により留学先等は制約されるか?
         ・ 専修配属はレポート等の成績により選考されるか?
         ・ 希望する専修に配属されない場合があるか?
         ・ 所属する専修により就職先は限定されるか?
         ・ 大学院への進学について
         ・ 就職に出身大学は影響するか?
         ・ 大学入学後に進路を見失う学生への支援体制は?
         ・ 学業成績の保護者への送付について
        などについて、質問があり、文学部長等が丁寧に説明を行った。




    • 国際文化学部(6月14日(土)15:30〜16:30)
          
      • 場 所:国際文化学部・E棟4階・大会議室

      • 出席者:保護者46名,学部教員9名

      • 概 要:最初に,吉岡学部長から挨拶の後、学部行事等学部の概要説明が行われ、      次いで、林国際交流委員会委員長から留学・国際交流状況について、 内田キャリアデザインセンター委員会委員長から就職状況等について、 岩本広報委員会委員長からプロジェクターを用いて学生のキャンパス 生活等について、それぞれ説明が行われた。


       出席された保護者は熱心に各教員の説明に耳を傾け、最後に、 保護者からの質疑及び大学側からの応答・説明が行われ、懇談会は盛会のうちに 終了した。


      【 国際文化学部・懇談会 】の様子

    • 発達科学部(6月14日(土)15:30〜17:00 出席保護者等37名)
    • 法学部(6月14日(土)15:36〜17:10)
        法学部の学部別懇談会には34名の方が参加されました。神大会館から学部別 懇談会会場となる法学部学舎は,歩くと15分程度かかる登坂のうえ,炎天下の中を歩いていただくことになるのを当日まで心配しておりましたが,道中,学生の皆さんが普段,勉強しておられる建物を見学されたり,神戸大学が誇るキャンパス内の景色を眺めたりしながら,会場まで歩いていただくことができました。

        会場に着くと,早速,学部別懇談会が始まり,保護者の方々は,教員の説明に熱心に
      耳を傾けられ,メモを取りながら説明を受ける保護者の方々も多く見受けられました。

       また,最後の質疑応答では,普段,学生の皆さんとの日常会話等で抱かれた疑問を活発に質問され,本学部教員も熱心な保護者の方々に対して質問に答えるだけでなく,補足説明を行うなど活発な意見交換を行い,懇談会は好ましい雰囲気のなか無事終了致しました。

        

    • 経済学部(6月14日(土)15:35〜16:15)
       経済学部では,毎年,育友会学部別懇談会を実施しているが,本年も6月14日(土)午後3時35分から経済学部本館320号室において,懇談会を開催し,保護者39名の参加があった。  田中学部長は挨拶の後,経済学部の歴史,教育,研究,就職について説明を行った。

       続いて重富教務委員から教務関係について神戸大学経済学部案内に添って説明を行い,竹内学生委員からは学生関係について説明を行った後,保護者から「成績表の保護者への送付について」「入試情報の開示について」の質問があり応答後,午後4時15分に無事終了した。

    • 経営学部(6月14日(土)15:30〜16:30)
       経営学部では,全学懇談会終了後,晴天にも恵まれ汗ばむ陽気の中,神大会館から六甲台へと坂道を上がって,28名もの保護者の方々が経営学部懇談会に参加されました。

       最初に学部長挨拶として,加登学部長の代役として大学院教務委員の高嶋教授から挨拶があり,引き続き学部教務委員の音川准教授から入試・教務・学生関係の全般にわたって,時折笑いを取る楽しい話を交えながら説明を行いました。

       また,プログラム最後の質疑応答においても,学生指導や公認会計士の資格に関することなど,積極的に質問する保護者の姿が今回の懇談会が成功裡に終わったことを象徴しているようでした。

    • 理学部(6月14日(土)15:28〜17:00過ぎ)
        神戸大学育友会理学部懇談会を全学懇談会に引き続いて,15時28分から26人の保護者の参加を得て理学部学舎Z棟多目的室において開催しました。 理学部出席者紹介に続き,樋口理学部長(写真)から挨拶が述べられました。


        引き続いて,各学科長から学科の教育組織,カリキュラムの内容・特色及び卒業後の進路状況等について概要説明がありました。 その後,教務委員長から少人数専門教育の実施,4年一貫教育カリキュラムにより1 年次から専門科目の履修を行っていること及び,修学状況(成績表)の保護者宛送付を取り入れたことなどについて説明がありました。

        最後に副学生委員から定期健康診断の受検,学生教育研究災害傷害保険への加入,心身の健康管理,バイク通学の自粛,キャンパス内の夜間歩行の自粛及びハラスメントへの対応等,学生生活上の留意事項について説明がありました。

        全体の懇談会を16時15分に終え,引き続いての学科別懇談会においては,全体懇談会での説明に関する詳細についての質疑応答や実験室・研究室の施設見学を行い,17時過ぎに理学部懇談会を終了しました。

    • 医学部医学科(5月10日(土)15:00〜17:00)

    • 医学部保健学科(5月25日(日)11:55〜14:00)
        医学部保健学科では,5月25日午前11時55分から大会議室において,懇談会を開催し保護者等32名の参加がありました。

        石川学科長より,保健学科各専攻の概要,大学院保健学研究科の説明がありました。
        引き続いて,矢田看護学専攻主任,塩澤検査技術科学専攻主任,三木理学療法学専攻主任代理,川又作業療法学専攻主任,松村医療基礎学講座主任より各専攻の教育組織,教育の内容,卒業後の進路,国家試験合格状況などの説明がありました。

        その後,質疑応答があり,予定時間を超過し充実した懇談会となりました。


    • 工学部(6月14日(土)15:35〜17:15)

      【神戸大学工学部の歴史】
      大正10年12月(1921年)

      昭和24年5月(1949年)


      昭和39年(1964年)


      昭和56年(1981年)


      平成4年4月(1992年)


      平成15年10月(2003年)
      平成16年4月(2004年)
      平成19年4月(2007年)
      神戸高等工業学校設立
      建築科、電気科、機械科
      神戸大学工学部として発足
      建築学科、電気工学科、機械工学科、土木工学科、
      工業化学科

      大学院工学研究科(修士課程)設置
      建築学専攻、電気工学専攻、機械工学専攻、
      土木工学専攻、工業化学専攻、計測工学専攻

      大学院自然科学研究科(博士課程)設置
      生産科学専攻、物質科学専攻、システム科学専攻、
      資源生物科学専攻、環境科学専攻

      現在の5学科に改組
      建設学科、電気電子工学科、機械工学科、応用化学科、
      情報知能工学科

      大学院自然科学研究科の改組
      国立大学法人神戸大学の発足
      建設学科を建築学科,市民工学科に改組
      自然科学研究科を,工学研究科,理学研究科,
      農学研究科,海事科学研究科,自然科学系先端融合研究環
      に改組

      【神戸大学工学部における学科の変遷】

      (クリックで拡大)

      【工学部と大学院工学研究科】
                            
                            
                            
                            
                            
                            
      工学部博士前期(修士) 博士後期(博士)
      大学院(工学研究科)
                     (2007.4.1より)
      【神戸大学工学部の構成】
      ●建築学科(学生定員90名)(教授12名、准教授12名、助教7名)
              4講座 (空間デザイン、建築計画・建築史、構造工学、環境工学)
      ●市民工学科(学生定員60名)(教授12名、准教授8名、助教6名)
              2講座 (人間安全工学、環境共生工学)
      ●電気電子工学科(学生定員90名)(教授9名、准教授11名、助教5名)
              3講座 (電子物理工学、電子情報工学、電気エネルギー制御工学)
      ●機械工学科(学生定員100名)(教授12名、准教授14名、講師1名、助教4名)
              3講座 (熱流体、材料物理、設計生産)
      ●応用化学科(学生定員100名)(教授11名、准教授12名、講師1名、助教7名)
              2講座 (物質化学、化学工学)
      ●情報知能工学科(学生定員100名)(教授19名、准教授17名、講師2名、助教6名)
              3講座 (情報基礎、情報システム、システムデザイン)
                                                        (2007.5.1より)

      【神戸大学工学部の特徴】
      特徴ある教育カリキュラム
          基礎科目から専門科目にいたるバランスのとれたカリキュラム構成
      整備された大学院
          4年生卒業生の60−70%が大学院修士課程に進学
      豊富な教育・研究人材
          広く国内(一部海外)から選ばれた優れた教授陣、研究者群
      充実した教育研究設備
          最先端の研究を行う特徴ある教育研究設備や実験装置
      一新されつつある建物とアメニティに富んだインフラ
          学舎の全面改修計画進行中、新築の大学院の研究棟
      恵まれた自然環境
          六甲山の中腹に位置し、景観と自然環境が素晴らしいキャンパス
      国際性豊かで自由闊達な雰囲気
          60余ケ国からの留学生800名の内170余名は工学部関連
       
    • 農学部(6月14日(土)15:30〜17:30)

      【農学部育友会全体での懇談会】

      【学科・コース別懇談会】

      【研究室の見学】

    • 海事科学部学生後援会総会(5月25日(日)10:30〜12:00)
        海事科学部学生後援会総会を平成20年5月25日(日)に,午前10時30分から50人の 保護者等の参加を得て事務棟4階 第一会議室において以下のとおり実施されました。

      日時:
      場所:
      ホームページ:
      石田 廣史 教授

      林 祐司 教授
      内田 誠 教授
      福田 勝哉 教授
      学科長
       海事技術マネジメント学科
       海洋ロジスティクス科学科
       マリンエンジニアリング学科

      石田 憲治 教授
      今井 昭夫 教授
      小豆澤照男 教授
      1年学級指導教員 藤田 浩嗣 教授
      佐俣 博章 准教授
      ○大学側出席者の自己紹介

      ○石田廣史学部長挨拶
      学部長から,海事科学部の歴史・教育・研究について,本学部の特色等が述べられました。

      ○内田 誠教学委員会委員長説明
      教学委員会委員長から,学生の修学状況(進級状況,卒業状況)・入試状況・進路状況(就職状況,進学状況)について,説明が行われました。

      ○質疑応答
      ・学生のキャンパス移動について
      ・留年の原因について
      などについて質問があり,学部長等から説明が行われました。

       また,総会終了後,保護者等は,当日開催されていた深江祭の行事に参加されたり
      見学をされました。