学部別懇談会
(文学部・国際文化学部・発達科学部・法学部・経済学部・経営学部・理学部・医学部医学科・医学部保健学科・工学部・農学部・海事科学部)
なお,医学部及び海事科学部は後援会総会をもって学部別懇談会といたしました。
- 文学部懇談会(6月16日(土)15:22〜16:35)
神戸大学育友会全学懇談会終了後,文学部懇談会出席者5名は,図書委員濱田麻矢 准
教授の案内で人文科学図書館の閲覧室,書庫を見学した。
図書館見学後,文学部小会議室にて文学部懇談会を以下のとおり実施した。
○ 文学部出席者紹介 |
文学部長 評議員 評議員 教務委員 副学生委員 図書委員 |
松嶋 隆二 教 授 釜谷 武志 教 授 油井 清光 教 授 市澤 哲 准教授 濱田 麻矢 准教授 濱田 麻矢 准教授 |
○ 保護者等の自己紹介
○ 松嶋 隆二 学部長挨拶
麻疹による全学休校,学生各自の流行病に対する注意の喚起,十分気を付けていただきた
い旨の要望があった。
○ 市澤 哲 教務委員説明
専修選択・配属及び教育の流れとその特色等について,教務委員 市澤 哲 准教授から概
略説明があった。
○ 濱田 麻矢 副学生委員説明
就職状況,進学状況,健康診断等について,副学生委員 濱田 麻矢 准教授から概略説明
があった。
○ 文学部広報委員会撮影によるDVD放映
神戸大学入学式,人文科学図書館の閲覧室等,文学部新入生オリエンテーション,文学部
学舎,中庭等,講義風景,演習風景,就職ガイダンスなどについて文学部広報委員会が撮影
・編集したDVDを放映した。
○ 質疑応答
・ 留学を考えているが,留学の形態はホームステイか?
・ 文学部の人材養成方針は?
・ 専門分野の選択について迷っているが,どのようにしたらいいか?
・ 転部,編入学は可能か?
・ 大学院への進学について?
・ 大学キャンパス内で宗教等の勧誘があるが,大学はどのように対応されているか?
などについて,質問があり,文学部長等が丁寧に説明を行った。
- 国際文化学部懇談会(6月16日(土)15:30〜17:05)
保護者等の参加者 57名
梅雨入りの6月16日,この日は麻疹による全学休校の補講第1日目と重なり,保護者の皆様
方は,学生で満員のバスに揺られながら来学されました。「汗がでるほどの天気の良い日に開催
されたのは初めて」と言われた方もありました。 3時半からの懇談会は学舎内の大会議室で行
われ,学部側から吉岡学部長をはじめとする教員10名が出席しました。
交換留学が盛んな国際文化学部は,年間30数名の学生が海外で勉学に励んでいます。保
護者の皆様方からは,留学するための条件や,帰国後の就職状況など,いくつもの質問があり
ました。
各教員がこれに対し具体例を挙げながら説明し,予定時間を30分延長したほど充実した懇
談会となりました。
- 発達科学部懇談会(6月16日(土)15:30〜17:05)
- 法学部懇談会(6月16日(土)15:32〜16:43)
法学部の学部別懇談会には18名の方が参加されました。神大会館から学部別懇談会会場
となる法学部学舎は,歩くと15分程度かかる登坂のうえ,炎天下の中を歩いていただくことにな
るのを当日まで心配しておりましたが,道中,学生の皆さんが普段,勉強しておられる建物を撮
影されたり,神戸大学が誇るキャンパス内の景色を撮影されたりしながら,会場まで歩いていた
だくことができました。
会場に着くと,早速,学部別懇談会が始まり,保護者の方々は,教員の説明に熱心に耳を傾
けられ,メモを取りながら説明を受ける保護者の方々も多く見受けられました。
また,最後の質疑応答では,普段,学生の皆さんとの日常会話等で抱かれた疑問を活発に質
問され,本学部教員も熱心な保護者の方々に対して質問に答えるだけでなく,補足説明を行う
など活発な意見交換を行い,懇談会は好ましい雰囲気のなか無事終了致しました。
- 経済学部懇談会(6月16日(土)15:35〜16:20)
経済学部では,毎年,育友会学部別懇談会を実施しているが,本年も6月16日(土)午後3時
35分から経済学部本館320号室において,懇談会を開催し,保護者等33名の参加があった。
田中学部長は挨拶の後,経済学部の歴史,教育,研究,就職について説明を行った。
続いて萩原前教務委員から教務学生関係について神戸大学経済学部案内に添って説明を
行った後,保護者から「海外留学の単位互換制度等について」「語学の能力について」「ダブル
スクールについて」等の質問があり応答後,午後4時20分に無事終了した。

- 経営学部懇談会(6月16日(土)15:35〜16:20)
- 理学部懇談会(6月16日(土)15:30〜17:00)
恒例の神戸大学育友会理学部懇談会を平成19年6月16日(土)に全学懇談会に引き続い
て,15時30分から15人の保護者等の参加を得て理学部学舎Z棟多目的室において開催しま
した。
最初に,樋口理学部長から学舎の改修工事が完了し,新しい教室で講義を行っていること,学
生数に比べて教員数が多いため,充実した少人数教育が行われていること,また,世界的に著
名な教員から指導を受け,能力を伸ばせる環境にあること等,本学部の教育実施体制の特色・
利点等を中心とした挨拶が述べられました。
引き続いて,各学科長から学科の教育組織,教育・研究の内容・特色及び卒業後の進路状
況等について概要説明がありました。
その後,教務委員長から高校生と大学生の勉強方法の違い,また就職について,その年の景
気により,進学か就職かを決めるのではなく,景気の将来も見据えて,さらに学力をつけることも
考えられること等,保護者の方に学生へのアドバイス方法について示唆する説明がありました。
最後に副学生委員から健康診断の受検,学生教育研究災害傷害保険への加入,心身の健
康管理,ハラスメントへの対応,バイク通学の自粛,キャンパス内の夜間単独歩行の自粛及び
パソコンの管理等,学生生活上の留意事項等について説明がありました。
その後,一部の学科においては保護者からの希望により,教育内容の詳細についての説明や
施設見学を行い,17時に理学部懇談会を終了しました。
- 医学部医学科懇談会(6月16日(土)15:35〜16:20)
- 医学部保健学科懇談会(6月16日(土)15:35〜16:20
- 工学部懇談会(6月16日(土)15:35〜16:20)
- 農学部懇談会(6月16日(土)15:35〜16:20)
- 海事科学部懇談会(6月16日(土)15:35〜16:20)
|